葉っぱの生き方

日常に活かす交流分析(TA理論)とアドラー心理学

レーズンと複雑性

心理学と宇宙と右脳に夢中なりづです☺︎

レーズン、ラズベリークランベリー

胡桃、チーズ    のパンが好き.

f:id:happa-rizu:20180624120807j:image

 

昔はドライフルーツが苦手だったことをふと思い出し、

何が苦手だったか考えてみた.

例えばレーズンの場合、

・見た目(黒くて、シワシワ   何これ、、、)

・食感(グチャ   何これ、、、)

・味(酸っぱいのと甘いのと生とは違う葡萄の味  何これ、、、)

 

って感じ.

ここまで考えて気づいたのは、

レーズンって複雑な味なんだなぁって事.

(レーズンそのものも複雑だし、産地や季節によっても多分味が違うんだろうしさ、外的環境から生まれる複雑性)

 

大人になって、複雑な味が味わえるようになったと仮定するならば、

大人になる(経験を積んで成長する)って

なかなか高度で上質なものなんだなぁ  って.

 

人間ってすごいね.

 

 

ここで気づいたけど、

昔食べられなかった昆布巻きも

複雑性のある食べ物だわ.

 

 

《ちなみに余談》

木の実は、食べすぎると鼻血が出るって言われてたから、ちょっとだけ食べてたww

チーズはプロセスチーズ(6Pチーズ)しか知らなかったww